2021年8月31日火曜日

日韓の深淵――盧泰愚さんの時代③/日本人老旧師との再会

日本統治下の国民学校で盧泰愚少年が慕い、深い感銘を受けた日本人教師は、佐藤彰先生といった。盧泰愚さんは『回顧録』で書く。

   ▽差別しなかった佐藤先生

学校は、校長はじめ半分ほどが日本人で、あとは韓国人の先生だったと思う。とくに記憶に残るのは佐藤彰という日本人の先生だ。

その方は他の先生と違い、民族差別をしなかった。「内鮮一体」のスローガンは宣伝用で、実際には韓国人と日本人の間に厳然たる差別があった。佐藤先生だけは、真から日本人と韓国人を区別せず、同じように接してくださった。

 ▽「森の石松」

佐藤先生は教え方が特別だった。分かりやすく、目標が達成できれば必ず賞を出してくれた。賞の中でも子供たちが一番喜んだのは先生から昔話を聞くことだった。

どれほど興味深く話されたものか。眠くなっていた時も話が始まると、目がパッチリと開いた。

アンデルセン童話をはじめ、いろいろな国の童話を聞かせてくれた。私は、そんな話に引き込まれた。5年生のとき、本を読む楽しさを知った。野山で木を切り、それを売ったお金で本を買ったりもした。いちばん最初に読んだ本として記憶に残るのは侠客、森の石松の物語だった。

 ■日韓の長い断絶

佐藤先生は盧泰愚少年が3年生のときの担任だった。ほどなく異動で他校に移り、日本は敗戦。解放された朝鮮半島は南北2つに分断され、朝鮮戦争を戦った。休戦後も混乱は続き、日本との関係は断たれた。1965年、戦後20年にして日本は南の韓国と国交を正常化したものの、人々の往来がほとんどない時代が長く続いた。

その間、盧泰愚少年は陸軍士官学校を出て軍人になり、政治家に転身。朴正煕、全斗煥と続いた韓国の軍事政権は民主化運動で終わりを告げ、新たな大統領直選制の選挙で盧泰愚さんは民主化後最初の大統領に選ばれた。

佐藤先生は1919年、福岡・大牟田市の生まれ。熊本の中学を出て朝鮮に渡り、京城師範学校を出て38年、慶尚北道の公山小学校(のちに国民学校)に赴任した。盧泰愚少年はこの年の春、同校に入学したのだった。

戦後、佐藤先生は日本に引き揚げ、岡山県で教員生活を続けた。78年、倉敷市の小学校校長を最後に退職。その後、地元で公民館長などをしていた。

■45年ぶりの再会

そんな師弟が45年の歳月を隔てて再会を果たすこととなった。盧泰愚さんが大統領になったすぐあとの88年春、ソウルの大統領官邸青瓦台に、この老旧師を夫人共ども招待したのである。韓国で先生に感謝する日として設けられている「教師の日」の翌日の516日のことだった。

文藝春秋に載った佐藤彰先生の手記

その時のことを『盧泰愚回顧録』は次のように書いている。

就任式の盧泰愚大統領=『盧泰愚回顧録』

  ▽「よかった義理と人情の教育」

昼食をとりながら2時間近く、ご一緒した。佐藤先生はしきりと感激の涙を流した。私は童心に返ったような思いだった。先生は姿こそ昔のままではなかったが、物言いはいつまでも教師であった。

私が「日帝時代の教育は悪い点もあったが、義理と人情を重視した教育はやはりよかったのだと思います」というと、先生は「不死鳥という鳥は火の中に身を投じ、自らを焼く苦痛を克服することで永遠に死なない鳥になるといいます。大統領にもそのような精神が必要だと思います」と諭してくれた。

 ■佐藤先生の回想

佐藤先生は帰国後、大統領との再会の日のことや昔日の盧泰愚少年について書いた手記を『文藝春秋』(19887月号)に載せた。ここで紹介した佐藤先生の生い立ちなどもその手記によっている。そこには、次のようなことが書かれている。

    再会

▼日本語で「せんせい」。それが45年ぶりに聞いた教え子の第一声だった。「大統領、おめでとう」と返すと、盧泰愚大統領は旧師の手を握り、そのまま抱きかかえた。佐藤さんは夢中で抱き返し、ただオイオイと泣いてしまった。

▼食事を囲みながら、通訳を通しての会話だった。大統領は昔のことをよく覚えていた。まず、「先生はいろいろな昔話をしてくれました。なかでも桃太郎と浦島太郎の話はよく覚えています」と切り出してきた。

  学校

公山国民学校は、児童1学年約60人、全校で400人近かった。教師は校長を含めぜんぶで6人で、日本人は校長と佐藤先生だけだった。

授業はもちろん、教科書も日本語。1940年の「創氏改名」で、朝鮮の人たちは日本式の姓を名乗らされた。盧泰愚さんも例外でなかった。そうした事情から、盧泰愚さんが大統領になっても、それが自分の教え子だということに、はじめのうちは気が付かなかった。

  盧泰愚少年

当時、小学校に進む児童は朝鮮人のなかではエリートだった。父親がいなかった盧少年の家庭環境からすれば、近くの簡易学校[手っ取り早く「文盲」をなくすために山村僻地に設立された2年制の学校]に通ってもよかった。5キロも6キロも離れた小学校に通えたのは余裕のある叔父の助けがあったからのようだった。

▼422月、「シンガポール陥落祝い」で学校にゴムボールとゴム靴が支給された。佐藤先生への割り当てはボール10個と靴10足。担当の60人以上の児童のうち、盧少年にだけ、両方をペアでやった。苦境に負けていないことへの褒美のつもりだった。

佐藤先生自身、結核を患った父のことで辛い思いをしていた。そんな自らの境遇を盧少年に重ね合わせ、特別な思いで見ていたようだ。

盧泰愚さんとの再会に際し、佐藤先生は記念品として2冊の本を用意した。「五・一五事件」で凶弾に倒れた首相犬養毅の生涯を記録した『犬養木堂伝』と、二宮尊徳について書いた『尊徳報恩記』だ。あらかじめ東京の韓国大使館から、大統領が尊敬する日本人はこの2人だと聞き出していたからだった。

佐藤先生は次のように書いている。

「二宮尊徳は私の影響かな、と思いました。公山小学校の校庭に尊徳の像をたててもらい、子どもたちに尊徳を尊敬すべしと説いたのは、若き日の私だったからです。犬養が標榜した政治は庶民の政治、大統領がめざす『普通の人』の政治の通じるところがあります」

「弾圧に手を貸していたのかも……

佐藤先生にとっては四十数年ぶりの韓国だった。盧泰愚少年らが学び、自らが教鞭をとった公山国民学校のあった公山に立ち寄ったときは三十数人もの教え子たちが集まり、歓迎してくれた。

佐藤先生は文藝春秋の手記で「教え子たちが自分の名前を言いながら抱きついてきたときには、韓国に来て本当によかったと涙が出た」と書いている。さらに次のようにも書いている。

「日本に帰ってきたいま、私はつくづく思います。私は確かに自分の信念を持って教えてきましたが、しかし正しいと思ってやったことも、実はときの日本政府の韓国人に対する弾圧に手を貸していたにすぎないのかもしれません」

「けれども、彼らはあくまでも優しく私たちを受け入れてくれました。韓国の人というのは、いわゆる恨みに恨みをもって返すような、そういうふうな精神構造を持たない、すばらしい国民じゃないかと思います」

 私たちは、このことをいま、どう受け止めたらいいのだろうか。(つづく)

立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清

参考文献

趙景達『植民地朝鮮と日本』岩波新書、2013

2021年8月27日金曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代②/幼い頭に日本の歴史・文化だけが注入された

今年10月に亡くなった韓国の元大統領盧泰愚さん(大統領在任198893年)は1932年12月、慶尚北道達城郡公山面で生まれた。朝鮮半島南東部の中心都市、大邱の北郊にある八公山(標高1192㍍)のふもとの小さな村だった。いまは大邱広域市に組み込まれ、八公山にはロープウェイが設置されるなど、一帯は行楽客や登山客らでにぎわっている。

八公山の麓の盧泰愚さんの生家=『盧泰愚回顧録』より

生まれた年の1932年といえば、朝鮮半島が日本の植民統治下に入って20余年がたっていた。前年9月、満州事変勃発。32年に入ると上海事変、満州国建国、日本国内では「515事件」…。その後、「226事件」(1936年)、日中戦争の発端となった盧溝橋事件(37年)とつづき、朝鮮は日本の大陸侵略の兵站基地として戦時動員態勢に組み込まれていった――。そんな時期に盧泰愚さんは幼児期を過ごし、少年時代を迎えていったのだった。

 ■幼き日々

『盧泰愚回顧録』(2011年、朝鮮ニュースプレス社)は一家や幼い日のことを次のように書いている。(以下、回顧録からの引用は、いずれも一部再構成して抄訳した)

 

ソウルで出版された『盧泰愚回顧録』

 ▽祖父から文字を習う

5歳のころから祖父に千字文を教えてもらった。祖父は文字を習わなかった人なのに、どうして孫に教えることができたのか。あとで聞いた話では祖父の兄弟が勉強するとき、祖父は家族といっしょに藁草履を作りながら耳学問で勉強したのだという。

  6歳で父親と死別

父は村の書記などをしていたが、私がまだ6歳にもならない1938年初め、交通事故で亡くなった。木炭車のバスで大邱市内に向かう途中、踏切事故に遭ったのだった。

みぞれの降る日、大邱から飛び込んできた悲報に、幼い私はそれがどういうことかも分からなかった。だれかが弔花を持ってくるのを見てこんな寒い冬なのに、と不思議に思った。夕刻ごろ父の棺が着き、母が痛哭するのをみていっしょに泣いたのを覚えている。

父は多才、多能だった。電気もない深い山奥の村で蓄音機があるのは我が家だけだった。父の膝に座り、蓄音機に合わせて歌った歌はいまも忘れていない。冬になると村の貯水池へ連れていってくれ、スケートを楽しんだ。

  ▽仏教と縁

大黒柱の父を失い、わが一族は離散した。2人の叔父は日本と満州へ渡った。祖父母は苦難に耐えてわが家を守った。祖母は篤実な仏教信者で、よく背負われて八公山西麓の把渓寺[桐華寺の末寺]へ行ったことを覚えている。

私が生まれたことについて村人たちは、祖母が男の子を授けてほしいとお参りした功徳だと噂し合った。そんなこともあって私も仏さまとは縁が深いと思うようになった。

■「国民学校」時代

盧泰愚少年は1939年春、地元の小学校に入学した。

  

▽片道6㌔の山道を通学

私が通った学校は公山国民学校で、数えの7歳で入学した。家から学校まで片道6㌔、毎日往復12㌔の山道を歩くのは容易ではなかった。

私は体が弱く、幼いときは叔母が負ぶってくれたりもした。1学年2クラスだったが、同輩は何人もおらず、大部分が私より年長だった。56歳上の者もいた。5年生のときには結婚した同級生までいた。

『回顧録』は通った学校を「国民学校」としているが、入学当初は正式には「小学校」だったと思われる。盧少年が入学した前年1938年の(第三次)朝鮮教育令改正で、それまで「普通学校」といわれていた朝鮮の初等教育学校は、日本国内と同様「小学校」になった。さらに413月の教育令改正で、「小学校」は日本国内と同様、「国民学校」という名に変わった。

この時期、皇国臣民化の教育はいちだんと進んだ。3710月、「皇国臣民の誓詞」が制定され、朝礼など事あるごとに斉唱が義務付けられた。児童用は次のようなものだった。

一、私共は大日本帝国の臣民であります。

二、私共は心を合わせて天皇陛下に忠義を尽くします。

三、私共は忍苦鍛錬して立派な強い国民となります。

38年の教育令改正は、動員態勢を強化するためのもので、朝鮮人の志願兵制度と対になっていた。「国体明徴」「内鮮一体」「忍苦鍛錬」が三大教育方針とされた。朝鮮語は正課から外されて随意科目となり、公立学校の大半で朝鮮語を教えなくなった。教科書も日本人と同じものを使うようになった。

 

盧泰愚少年はこんな教育を強いられたのだった。『回顧録』は次のように書いている。

 

▽「朝鮮は未開、日本が保護者」

1年生の時から韓国の歴史や文化の授業はないも同然だった。朝鮮語の科目も2年生からなくなった。純真無垢な幼い頭に日本の歴史・文化だけを注入するのだからそのまま入っていくほかなかった。

 「朝鮮は未開で貧しいので日本が保護者となって開化、開発し、日本と同じようないい暮らしのできる国にならないといけない」

「ルーツは同じ民族なのだから一つの国にならないといけない」

日本はそんなことを言い、いわゆる「内鮮一体」をスローガンに、歴史、文化、言語を日本に同化させようとした。

 私たちは日本語を一生懸命に習い、歪曲された歴史を真実であるかのように学ばなければならなかった。「教育勅語」のようなものは国民学校23年生以上なら全部暗記しなければならなかった。

 

   ▽内心「われわれは違う」

 そのように徹底した日本式の教育を受けたが、ルーツの違いはどうしようもなかった。

ユダヤ人たちがタルムードを通して民族の正統性を確固と維持してきたように、夕べには祖父が、われわれの文化は日本の文化よりもずっと優秀だという話をしょっちゅうしてくれた。

そんなわけで、日本の教育を受けながらも心の内では「われわれは違う、違わないといけない、いつかはわれわれのものを取り戻そう」という考えを育んでいくほかなかった。

 

日本人教師との再会

植民地時代に受けた教育について、こう振り返った盧泰愚さんだが、そこでは深く感銘を受けた日本人教師との出会いもあった。盧泰愚さんは大統領になった後、その恩師をソウルの青瓦台(大統領官邸)に招待し、涙の再会を果たしたのだった。(つづく)

             立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清

*参考文献

趙景達『植民地朝鮮と日本』岩波新書、2013

佐野通夫『日本植民地教育の展開と朝鮮民族の対応』社会評論社、2006


2021年8月23日月曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代①/ 植民地朝鮮で日本は何を教えたのか

日本支配下の植民地朝鮮で、国民学校(小学校)の教師をしていた日本人女性のことが朝日新聞デジタルに紹介されていた。富山市郊外のサービス付き高齢者向け住宅で、この夏100歳の誕生日を迎えた杉山とみさん。朝鮮の子どもたちを天皇に尽くす立派な「皇国臣民」に育てることが責務と信じていた。そんな自分を戦後、忸怩たる思いで見つめ直し、教え子たちとの交流を続けてきたという。朝日新聞大阪本社の中野晃記者が書いている。

https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1298&iref=pc_rensai_article_breadcrumb_1298

杉山さんは父母が移住した植民地朝鮮で1921年(大正10年)に生まれた。41年春、ソウルにあった京城女子師範学校を卒業。数えの20歳で朝鮮の子どもたちが学ぶ大邱の達城国民学校に赴任し、4年生の受け持ちとして教師生活に入った、という。

近くの国民学校に盧泰愚少年

ちょうどそれと同じころ、杉山さんの国民学校のすぐ近くの別の国民学校で、のちに韓国の大統領となる一人の少年が学んでいた。1988年、第13代大統領に就任した盧泰愚(ノ・テウ)さんである。今年10月26日、88歳で亡くなった。

盧泰愚さんは慶尚北道達城郡の公山国民学校で学んだ。学校の所在地から考えて杉山さんの達城国民学校とは、さほど離れてはいなかったと思える。杉山さんが赴任した41年春、盧泰愚少年は国民学校3年生になっていた。

朝鮮語の使用は絶対禁止。皇居の方角に頭を下げる「宮城遥拝(ようはい)」、天皇皇后の御真影と教育勅語をおさめた奉安殿への最敬礼の繰り返し。「私共は心を合わせて天皇陛下に忠義を尽くします」などと声をあげる「皇国臣民の誓詞」の復唱も連日させた――。杉山さんが振り返って語る、そのような教育を盧泰愚少年も受けたはずである。

「二宮金次郎は尊敬されていますか」

そんな盧泰愚さんについて、私には忘れられない思い出がある。

もう30年以上も前のことになる。1987年夏、新聞記者だった私は、民主化運動で揺れる韓国へ労使紛争の取材で出張していた。全斗煥政権の時代である。盧泰愚さんは当時、全氏の後継者として与党の大統領候補に指名されていた。

そんな時、折しも盧泰愚さんは、ソウルの日本人記者団と記者会見をおこなった。私も取材が許された。そこで盧さんは開口一番、私たちに次のように問いかけてきた。

 「日本ではいまでも二宮金次郎は尊敬されていますか」

日本語での問いかけだったことにまず、驚いた。流暢とまではいかないまでも、はっきりと聞き取れる日本語だった。そして、そのこと以上に、盧さんの口から二宮金次郎という人物の名前が出たことに私は大いに面食らった。

私は戦後すぐの1947年、日本の北陸の田舎町に生まれた。小学校の校庭に二宮金次郎の像があった。薪を背に本を読む、あの二宮尊徳像である。この像はその後、いつのまにか校庭からなくなり、私の記憶からも消えかけていた。そんなとき、この隣国の大統領候補の口から突然、その名前が発せられたのである。

「自国の言葉を使った、と鞭打たれ……

盧泰愚さんはその年暮れの大統領選挙で、野党候補の金泳三、金大中氏らを破って当選し、翌882月から93年までの5年間、韓国の大統領をつとめた。就任した88年の秋、ソウルで開かれた第24回オリンピック大会の開会宣言をおこなったのは、この大統領だったのである。

1988年9月のソウル五輪開会式で「開会宣言」をする盧泰愚大統領=『盧泰愚回顧録』より

大統領となった盧泰愚さんは19905月、日本を公式訪問した。その際、国会の衆院本会議場でおこなった演説も記憶に残る。次のようなくだりがあった。 

「国民学校[小学校]に入ったばかりの子どもが日本式の名前でなく、自分の(本当の)名前を使ったからといって、また、母親から直接覚えた自分の国の言葉を使ったからといって先生に鞭打たれなければならなかった痛みは皆さまには理解し難いことでしょう」

(韓国大統領記録館HPhttps://www.pa.go.kr/research/contents/speech/index.jsp

 大統領自ら、少年時代の記憶をそのままに語ったのである。

足を踏まれた側の痛み

足を踏まれた痛みは、踏んだ側にはわからない、という。加害者の側が十分気づかずに被害者側を傷つけてしまっていることもある。詩人の茨木のり子さん(19262006年)は次のようなことを書いていた。 

これももう十年以上も前になるだろうか。韓国の女流詩人、洪允淑さんが来日され、会いたいとの連絡を下さったので、銀座でお目にかかったことがある。私とほぼ同世代の方で、日本語がうまく、私の詩もよく読んでいて下さるのに、こちらからは洪さんの詩が皆目わからないのだった。
「日本語がお上手ですね」
その流暢さに思わず感嘆の声をあげると、
「学生時代はずっと日本語教育をされましたもの」
ハッとしたが遅く、自分の迂闊さに恥じ入った。日本が朝鮮を植民地化した三十六年間、言葉を抹殺し、日本語教育を強いたことは、頭ではよくわかったつもりだったが、今、目の前にいる楚々として美しい韓国の女(ひと)と直接結びつかなかったのは、その痛みまで含めて理解できていなかったという証拠だった。
洪さんもまた一九四五年以降、改めてじぶんたちの母国語を学び直した世代である。
(『ハングルへの旅』朝日新聞社、1986年6月第一刷発行)

  私自身の体験に照らしてもハッと気づかされることのある文章である。

植民地時代知る「最後の世代」

日韓関係が激しく、きしんでいる。慰安婦、徴用工……。その根源には日本の朝鮮半島に対する植民地支配という過去の問題があることはいうまでもない。この歴史問題をどう乗り越えていけばいいのか。

過去をいたずらに蒸し返すばかりでは未来志向の関係は築けない、という意見を聞くことがある。そういう面もあるかもしれない。しかし、事実は事実として知っておくことは必要だ。過ちを繰り返さないためにもそれは欠かせない。新たな未来はそれを踏まえることで開けてくる。

日韓間の深淵をのぞいてみたいと思う。今年は日本にとって戦後76年にあたる。それはそのまま韓国にとっての解放76年になる。日本でも韓国でも、あの時代を記憶する人はしだいに少なくなっていこうとしている。盧泰愚さんもそんな「最後の世代」の一人であった。

韓国で出版された『盧泰愚回顧録』(上下2巻、20118月ソウルの朝鮮ニュースプレス社発行)を読みながら日韓関係について考えてみた。(つづく)

               立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清