2021年10月11日月曜日

[翻訳]韓国与党「共に民主党」李在明氏の大統領候補受諾演説

韓国の文在寅政権を支える進歩系与党「共に民主党」は1010日、来年3月におこなわれる次期大統領選挙の党公認候補として李在明・京畿道知事(56)を選んだ。李知事は候補受諾演説で「民生重視」の姿勢を示し、「改革」への強い意思を表明した。以下に、演説の主要部分を訳出した。見出しは訳者が付けた。    (波佐場 清)

中学、高校へも行けず

「大韓民は民主共和国である」「大韓民の主国民に在り、あらゆる権力は国民から出てくる」

そうです。大韓民国憲法第1条で明記されたように、国の主人は国民なのです。あらゆる国家権力は国民のために使われなければなりません。政治は、国民がより良く暮らせるために存在すべきなのです。 

本日、私たちは「変化」を選択しました。

私は中学、高校もまともに行けませんでした。年齢が幼かったので自分の名前で工場に就職することができず、他人の名前で工場に通いました。プレスに圧されて腕が曲がり、強い薬品で嗅覚を半分以上失った障がい少年労働者でした。政治的なバックも、組織も、学閥も、地縁もありません。国会議員の経歴一つない、辺境のアウトサイダーです。そんな私、李在明に与党の大統領候補という重大な任務を任せていただきました。 

「改革」は国民の命令

「国民の暮らしとかけ離れた旧態依然の政治をやめろ」「既得権の宴会、汝矣島(ヨイド)政治[日本の「永田町政治」に相当=訳者注]を改革しろ」「経済を活性化せよ、民生を優先せよ、国民の暮らしを変えろ」。どれもが切羽詰まった国民の命令です。

本日、私たちは「改革」を、新しさを選択しました。

過去30年余の間、検察、警察、国家情報院、腐敗政治勢力、あらゆる既得権に立ち向かってたたかい、常に勝ち続けてきた私、李在明に民生改革、社会改革、国家改革の完遂という任務を与えてくださいました。 

「不公正と不平等、不正腐敗を清算し、公正と正義を取り戻せ」「不労所得をなくし、働く者が尊重され、まともに暮らせる国をつくれ」。これが明確、峻厳な国民の命令です。そんな命令を厳粛に実行します。国民が求める「変化と改革」を必ず完遂します。

HP 李在明の開かれたキャンプ 「共に民主党」の大統領候補に決まった李在明氏

私一人ではできないことです。しかし、ここに心強い同志たちがいます。最後まで善意の競争をしてくださった尊敬する李洛淵候補、改革の旗印を高く掲げてくださった秋美愛候補、民主党をさらに若くしてくれた尊敬する朴用鎮候補に心より感謝申し上げます。 

大転換の時代へ、大胆な挑戦

いま、韓国は内外で大きな挑戦に直面しています。

大きな転換の時代です。エネルギー転換、デジタル転換、パンデミック、国家間の無限競争、そして耐え難い不平等と格差、構造的な景気沈滞、すべてがこれまで経験しなかった危機です。 

内にあっては、不公正と不平等、不均衡と低成長の悪循環によって競争と葛藤が激化し、社会の連帯が弱まっています。経済は先進国なのに多くの国民が夢と意欲を失い、絶望の奈落にはまり込んでいます。外にあっては、ますます激しくなる国家間の無限競争が私たちに選択できない選択を強いています。 

しかし危機にあっても、やろうという者は方法を探し、避けようという者は口実を探します。私、李在明は方法を探します。いままでがそうであったようにピンチをチャンスとして生かします。選択を強要されるのではなく、選択を求めることができるようにしていきます。偉大な国民とともに、偉大な挑戦に大胆に臨んでいきます。 

日本を追い越し、先進国に追いつき

1.大転換の危機を大跳躍のチャンスとして生かします。気候危機、技術革命、世界的な感染病に最もうまく対応してきた韓国です。だから日本を追い越し、先進国に追いつき、遂には世界をリードする、そんな韓国をつくります。 

2.国家主導の強力な経済復興政策によって経済成長を右肩下がりから右肩上がりに変えます。左派の政策で大恐慌に打ち勝った(米国大統領の)ルーズベルトにならいます。経済や民生に、赤い色がどんな関係があるというのですか。有用で効率的なら、進歩・保守、右派・左派、朴正煕の政策、金大中の政策、そこにどんな差があるというのですか。国民の財布を満たし、国民の暮らしを改善できさえすれば、選り好みをせず、果敢に採択して果敢に実行します。 

3.積弊を一掃し、公正、正義の国をつくります。積弊は大きなものだけではありません。国民の暮らしを締め付け、公正を害するすべてが積弊です。政治、行政、司法、メディア、財閥、権力機関だけではなく、不動産、採用、教育、徴税、経済、社会、文化など、国民の暮らしにかかわるすべての分野で不公正と不合理をきれいに清算します。 

誰もルールに背いて利益を得ることができず、ルールを守ることで損をみることのない国、すべての分野、すべての地域で特別な犠牲には特別な補償が得られる国をつくります。だれかの損失になることが明らかな不労所得を完全に根絶します。 

福祉、文化、平和人権、科学技術

4.国民の基本権が保障される普遍福祉国家を完成させます。韓国はいまや経済の面では先進国です。国家全体で富の総量を大きくすることに加えて国民の基本的な暮らしを保障しなければなりません。世界で最初に基本所得を支給する国、基本住宅、基本金融で基本的な生活を守る国をつくります。国民がより安全で、みんながより平等で、より自由な国をつくります。 

5.世界がうらやむ文化強国をつくります。韓流の熱風が世界を席巻しています。韓国の映画、音楽、ゲーム、ドラマに世界が熱狂しています。金九先生の長年の夢だった「ただひたすら持ちたい高い文化の力」をとどろかせています。「支援はするが、干渉はしない」という金大中大統領の哲学で世界がうらやむ「文化強国コリア」をつくります。 

6.世界をリードする平和人権国家をつくります。韓国は周辺強国の影響を受ける半島国家でした。葛藤と対決で苦しむ分断国家でした。いまや経済強国、軍事強国を超えて気候危機への対応をリードし、世界の平和と人権を守る先導国家へと進んでいかなければなりません。 

7.科学技術の国、未来教育の国をつくります。大転換の時代にふさわしい未来の人材教育が必要です。速い社会経済の発展スピードに相応する生涯教育に国が責任を負わなければなりません。基礎科学技術はもちろん、先端科学技術に積極投資します。技術革命の時代を率いる技術強国へと発展させます。 

世界をリードする韓国へ

恐れが障壁となってはなりません。よその国でやらないということが、韓国がしないという理由にはなりません。

私は偉大な韓国国民を、私たちの危機克服DNAを信じます。第二次世界大戦後、最貧国から世界10位の経済大国にした韓国国民です。IMF危機を最も早く克服し、日本の輸出報復に短期間のうちに完全に勝利した国民です。1980年の光州民主化運動、87年の民主化抗争、1700万人のろうそく革命で世界の民主主義の歴史を書き換えた国民です。ソーシャルディスタンス、自発的な防疫、分別リサイクルまで、社会のために不便を甘受し喜んで参加する偉大な国民です。 

このような国民のいる韓国にどんなことであれ、できないことがありましょうか? これまでの世界になかった韓国、世界をリードする韓国、どうしてそんな国をつくれないというのでしょうか。 

問題はリーダーです。明確な哲学とビジョン、堅固な勇気と決断力がなければなりません。既得権の抵抗を突破する強力な推進力がなければなりません。国民を信じ、国民と共に、国民のためにいばらの茂みをかき分けて新しい道を切り拓いていく強い意志がなければなりません。 

私、李在明はやります。偉大な国民、偉大な党員同志とともに偉大な旅を始めます。 

「頼れる大統領」に

「国民の暮らしを守る頼れる大統領」になります。強者の過度な欲望を抑え、弱者の暮らしを守ります。国民の仕事を守り、所得と福祉を守ります。女性の安全、青年の機会、高齢者の幸福な老後を守ります。どんなことであれ、暮らしを守ること以上に優先される問題はありません。戦争に陥って民生をおろそかにすることは決してありません。「ひたすら国民、ひたすら民生」という信念を守ります。 

「国を守る頼れる大統領」になります。周辺強国の覇権競争から韓国を守ります。韓国の自尊と国益を守ります。戦争、災難、疾病、テロなど安保面の危機から韓国社会を守ります。「国民の心を最もよく察し、国民の暮らしに役立つ大統領」になります。「政治が変われば暮らしも変わる」と体感できる変化をもたらします。 

「敵と味方を分けない統合大統領」になります。大統領になるまでは一部を代表するが、大統領になった瞬間、全員を代表します。清算のないでたらめなつじつま合わせではなく、公正な秩序の上に、陣営や地域、敵味方を分けず、公平に機会を享受できる大統合の国をつくります。 

「既得権」と対決

大統領選挙まで残り150日です。

こんどの大統領選は腐敗既得権との最後の戦いです。未来と過去の対決、民生改革勢力と旧態依然の既得権カルテルとの対決です。暗い過去に回帰するのか、希望の新しい国に向けて出発するのかを決めなければなりません。 

私は実績で実力が検証された「準備のできた大統領」だと自負しています。城南市の成功した民生政策は京畿道の政策となり、京畿道の成功した民生政策は全国へと広がりました。 

政治家の公約は国民との契約以上のものです。私は守れる約束だけをし、約束したことは必ず守ってきました。公約実行率平均95%という数字がそれを証明しています。私の有能さは実績で証明されています。取り柄のない私を国民が認めてくれたのもひたすら、なすべきことをうまくやったからだと信じています。 

一つ付け加えて申し上げます。土建勢力と癒着した政治勢力の腐敗と不正を必ず根絶します。一瞬なりとも先に延ばすことはありません。当選即強力な「不動産大改革」で不動産不労所得共和国という汚名をなくします。 

「開発利益完全国民還元制」の導入はもちろん、城南市と京畿道で行った「建設原価・分譲原価の公開」を積極的に即時拡大します。 

こんどの「華川大裕ゲート」ように事業の過程で金品提供など不法行為が摘発されれば、事後であっても開発利益を全額回収して不動産不労所得が少数の既得権者の手に入らないよう、完全に根絶します。 

4番目の民主政府」実現へ

金九先生の一念、金大中大統領の信念、盧武鉉大統領の熱情、文在寅大統領の心で政治に臨みます。敢えて国民を指導するのではなく従います。もっと有能な民主政府で、もっと公正な社会、もっと成長する国をつくって報います。 

私、李在明は来年39日、必ず勝利します。そしてその2カ月後に大統領就任式場で尊敬する文在寅大統領と固く手を取り合います。 

(亡くなった)金大中、盧武鉉の二方の大統領に「あなたの遺産である4番目の民主政府がスタートしました」と誇らしく報告します。

2021年9月21日火曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代⑧/大統領として天皇と向き合って…

盧泰愚さんの少年時代に戻りたい。1945年春、国民学校を卒業した盧少年は中学校へ進んだ。『回顧録』は次のように書いている。 

▽凶作と貧困

国民学校6学年の同級生105人のうち中学に進学したのは私を含め4人だけだった。みな貧しかった。光復(解放)の前年、故郷は厳しい凶作に見舞われた。何カ月も雨が降らなかった。水利施設がなくて田植えができず、人々はアワを植えた。アワのごはんすらまともに食べられず、少しばかりのアワに、乾かした豆の葉っぱが入った水っぽい粥がせいぜいだった。

村の人たちが土気色にむくんだ顔で生き延びるためにマツの皮なりと剥いで食べようともがいていた光景が今もありありと目に浮かぶ。

私は中学に行けるような家庭環境ではなかったが、満州で稼いできた叔父が学費を出してくれたおかげで進学できた。 

この地方随一の名門、慶北中学を受験して失敗。大邱工業学校に進んだ、その夏、解放を迎えた。その日のことを次のように書いている。

815

1945815日、飛行場近くで防空壕を掘っていると、突然「家に帰れ」という。「どうして?」と思いつつ喜んで帰った。夕方、日本の降伏を知った。正午に天皇の肉声で「無条件で降伏する」との放送があったのだという。日本人の先生は「米軍が日本本土に上陸したとしても竹槍で退ける」と豪語していたのではなかったか。

街では愛国歌が歌われ、太極旗が翻った。独立運動の志士、李承晩博士や金九先生が帰国されるといううわさが聞こえてきた。胸を張って暮らせる国になるように思えた。 

工業学校に3年間通ったあと慶北中学校に編入。6学年に進級した1950625日、朝鮮戦争が起き、勉強どころではなくなった。学徒兵として志願するか、召集を待つか……。結局、憲兵学校から陸軍士官学校(陸士)へと進み、軍人になったのだった。 

激動の中、大統領就任

それから30年の歳月をへて1980年代初め、盧泰愚さんは政治家に転身した。同郷、陸士同期の全斗煥政権下だった。80年代後半、内外情勢は大きく動いた。グローバルな冷戦体制が崩壊に向かい、韓国内では87年、怒涛の民主化運動が政権を追い詰めた。 

与党の大統領候補になった盧泰愚さんは急遽、大統領選を間接選挙から直選制に改める改憲を「民主化宣言」で約束し局面を打開、野党・民主化勢力の分裂にも助けられてその年暮れの大統領選を勝ち抜いた。 

882月、大統領就任。南北和解を掲げて果敢な北方外交を推進し、国内ではソウル五輪後に韓国民の海外旅行全面解禁に踏み切った。民主化は急進展し、封じ込められてきた歴史清算要求も一気に噴出し始めた。そんな時期、盧泰愚大統領は9052426日、日本を訪問した。 

「おことば」問題浮上

訪日にあたり、天皇(現上皇)の「おことば」問題が大きく浮上した。韓国側が、過去の植民地支配に絡み、天皇が大統領を迎えて開く宮中晩餐会で、加害者の立場からはっきりと謝罪することを要求、日本側に強い反発が起きた。 

今年3月、韓国外務省は31年前の外交文書を公開、当時のいきさつが明らかになった。盧大統領の訪日に際し韓国側は、84年の全斗煥大統領訪日時に昭和天皇が表明した内容を上回る「より具体的で強いおわび」を求める方針を決めていたのだった。 

全大統領の訪日時、昭和天皇は「両国間に不幸な過去が存したことは誠に遺憾」と述べたが、韓国側には「謝罪の主体などがはっきりしない」との不満が強かった。韓国側は、新たな「おことば」の内容によっては盧大統領の日本滞在中に天皇の訪韓を招請することも決めていた。 

盧大統領の訪韓を前に、外交交渉はぎりぎりまで続いた。514日、盧大統領はソウル駐在の日本メディア特派員との会見で「天皇は加害者の立場ではっきりと謝罪しなければならない」と言明。翌15日、韓国政府は「天皇の謝罪表明を大統領訪日まで要求し続ける」と発表した。 

■1歳違い

1990524日、盧泰愚大統領は予定通り、国賓として日本を公式訪問した。赤坂迎賓館での歓迎行事のあと、大統領夫妻は皇居で天皇皇后と会見。双方は、大統領が天皇より1歳年上であることや、お互いの趣味であるテニス談議に花を咲かせた、と報道された。

青瓦台HP 天皇皇后と会見する盧泰愚大統領夫妻 1990年5月24日
1歳違い――193312月生まれの天皇と、32年12月生まれの大統領。振り返ってみると、少年時代、大統領が植民地下、片道6キロの山道を通った国民学校で「私共は心を合わせて天皇陛下に忠義を尽くします」と唱えさせられていた時、天皇は皇太子として学習院初等科で「帝王学」を学んでいたのだった。 

天皇との会見で、盧泰愚大統領の脳裏をめぐったものは何だっただろうか。 

「痛惜の念」

夕方、海部俊樹首相との第1回首脳会談のあと、宮中晩餐会。天皇はここで、次のような内容を含む「おことば」を述べた。

「朝鮮半島と我が国との長く豊かな交流の歴史を振り返るとき、昭和天皇が『今世紀の一時期において、両国の間に不幸な過去が存したことは誠に遺憾であり、再び繰り返されてはならない』と述べられたことを思い起こします。我が国によってもたらされたこの不幸な時期に、貴国の人々が味わわれた苦しみを思い、私は痛惜の念を禁じえません」 

盧泰愚大統領は次のように答えた。

「歴史は、真実が消されたり忘れ去られたりしてはなりません。しかし、いつまでも過去にしばられているわけにはいきません。正しい歴史認識に基づいて間違った過去を洗い流し、友好協力の新しい時代を開かなければなりません」

盧大統領は、口頭で天皇の韓国訪問を招請した。 

「真実に基づいた理解を」

525日、盧大統領は衆議院本会議場で演説をおこなった。日本の国会での演説は、韓国大統領としては初めてのことだった。ここでは、本稿のはじめの部分で紹介したように「母親から直接覚えた自分の国の言葉を使ったからといって先生に鞭打たれた」などと少年時代をしんみりと振り返りながら、次のようにも語りかけた。

青瓦台HP 国会で演説する盧泰愚大統領 1990年5月25日

 

 「過去の暗かった時代、私たちの民族が味わった、それ以上の大きな苦痛や試練、そのとてつもない悲劇についていま、ここで語る必要はありません。私たちは国を守ることができなかった自らを反省するのみで、過ぎ去ったことを反芻して誰かのせいにしたり恨んだりしようとは思いません。私が申し上げたいのは真実に基づいた両国民のしんからの理解であり、それを土台に明るい未来を開いていこうということです」

 「過ぎ去ったことは神であっても変えることはできません。歴史とは、今日の私たちが過去をどのように見、どう理解するかという問題です。いま、私たちのやりようによっては過去のくびきを断ち、その残滓を片付けることができるのだと思います。私たちみんなの勇気と努力が必要なだけなのです」

 韓国大統領記録館HPhttp://www.pa.go.kr/research/contents/speech/index.jsp 

盧大統領は526日、帰国。韓国民への報告で「日本がどんなに謝罪しても、それが不十分なものであり、暗い時代を忘れられないだろうが、日本側が過ちを率直に認め反省、謝罪した以上、我々はそれを広い心で寛大に受け入れ、善隣友好の新時代をつくっていかねばならない」と説いた。 

日韓閉塞

盧泰愚大統領のこの訪日から、もう30年余がたった。日韓関係は盧泰愚さんが思い描いたようには進んで来なかった。訪日翌年の91年、慰安婦問題が浮上。「天皇訪韓」はどこかに消え、過去清算問題は元徴用工などにも広がって、両国関係はいま、閉塞状態に陥っている。 

盧泰愚さんはソウルで長い闘病生活の末に今年10月26日、永眠した。日韓関係のその後の展開といまの状況は、盧泰愚さんの目にどう映り、その思いはいかようなものであったろうか。(おわり)

立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清

*参考文献

趙世暎(姜喜代訳)『日韓外交史 対立と協力の50年』平凡社新書、2015

 

2021年9月17日金曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代⑦/捏造の「歴史」を注入

日本は植民地朝鮮の子どもたちに学校で何を教えていたのか。「修身科」と並び「皇国臣民」化教育の重要な教材の一つだった「歴史」教科書はどのようなものだったのか。 

東京の「あゆみ出版」が1985年に刊行した復刻版『朝鮮総督府編纂教科書』(全66巻)の中から朝鮮人児童用の『普通学校国史』(上、下巻2冊)を取り出してみる。1922年(大正11年)の朝鮮教育令(第2次)の下、朝鮮総督府が普通学校用に初めて作った歴史教科書だった。それまで普通学校の教科に「歴史」はなかった。 

めくってみると、上、下巻とも巻頭に歴代天皇の名と「皇紀」で示された在位期間が列記されている。目次は天照大神、神武天皇に始まり、天皇の名が頻出する。ところどころに「新羅統一」や「朝鮮の太祖」といった朝鮮に関する項目もある。 

皇国史観

内容はどうだったのか。戦後、朝鮮史研究をリードした歴史家、旗田巍さん(190894)が次のような分析をおこなっていた。

『普通学校国史』は日本人児童用の国定『尋常小学国史』の全文を収録し、それに若干の朝鮮史に関する教材を加えていた。そこでは朝鮮は古くから外国の属国になり、自立できない国なので天皇の恩沢によって忠良な日本臣民として生きるべきだと説いた。

登場してくる天皇はみな英明で国を憂い国民をいつくしむ君主だ。天皇を中心に日本の歴史を考え、天皇の盛徳と天皇への国民の忠誠が日本の歴史を発展させる原動力だとする皇国史観であり、それを日本人児童同様、朝鮮人児童にも注入した。 

神功皇后の「三韓征伐」

皇国史観は対外侵略を「国威の発揚」として美化した。一例として、神功皇后を見る。古事記や日本書紀に登場し、神のお告げで朝鮮を攻めて「三韓征伐」をしたとされる人物だ。明治政府発行の肖像入り紙幣に第1号の人物として採用されてもいた。 

普通学校国史は朝鮮半島の地図と挿絵入りで、次のようなことを書いている。

『普通学校国史』に載った神功皇后の挿絵=復刻版より

 

 ▼仲哀天皇の皇后、神功皇后は天皇と共に熊襲の平定で九州に行ったが、途中で天皇が亡くなった。そのころ、朝鮮には新羅・百済・高麗[高句麗]の「三韓」があり、新羅の勢いが最も強かった。

 皇后は新羅を従えれば熊襲は自ずと治まると考え、兵を率いて新羅を討った。紀元860年[西暦200年]のことだった。皇后は出発前、海水で髪を男のように結い、軍船を連ねて新羅に押し寄せた。

 新羅王は大いに恐れ、「東の方角に神国があり、天皇というすぐれた君主がいると聞く。これは日本の神兵に違いない。どうして防ぎ得ようか」と直ちに降参し、「毎年の貢ぎ物は怠らない」と誓った。やがて、百済と高麗も日本に従った。

 こうして朝鮮は天皇の徳になびき、熊襲も治まった。次の応神天皇の代に王仁という学者が百済から来て学問を伝えるなど、日本がますます開けていったのは神功皇后の手柄によるものであった。 

卑弥呼をモデルに歴史捏造

この物語は史実に反し、日本側で勝手に作り上げた虚構であった。東京大学の小島毅教授(1962年生まれ)は著書で、「神功皇后は卑弥呼をモデルに造形された。隣国をひれ伏させたとすることで、記紀が編纂された7世紀後半の国際情勢のなかで、ずっと昔から日本が韓国(当時は新羅)より上位にあるのだという歴史を捏造した」と、次のように指摘する。  

 ▼中国の歴史書『三国志』の「魏志倭人伝」は、西暦239年、倭の邪馬台国の女王卑弥呼が魏の皇帝とよしみを通じたことを記述している。日本書紀の編集者たちはそのことを知っており、中国の史書を無視することはできなかった。

 ▼そこで、卑弥呼と神功皇后の合体が行われた。神功皇后伝承自体、卑弥呼をモデルに創造されたのかもしれない。日本書紀には、中国の史書と一致させようとする努力がうかがえる。日本書紀と三国志を比較すると、神功皇后と卑弥呼は時代が重なる。

 ▼日本書紀は無理につじつまを合わせようとし、実際には二代にわたった邪馬台国の女王の治世を神功皇后一代の話にしている。結果、神功皇后の息子の応神天皇は母親の摂政によって70歳まで即位できず、神功皇后も100歳で亡くなったことになっている。 

小島教授は、この「三韓征伐」は、明治初年の「征韓論」にも影響を与えた、と次のように指摘する。

「『征』という字は、上に立つ者が下の者の間違った行為を懲らしめる、という意味を持っている。しかも当時、この隣国の正式な国名は『朝鮮』であり、『韓』ではなかった。それなのに『征朝』でなく『征韓』なのは、明治政府が神功皇后の三韓征伐を意識していたからだろう」 

朝鮮を見下げた記述

朝鮮を見下げた記述は神功皇后だけではなかった。豊臣秀吉についても「皇室を尊び人民を安んじ、外征の軍を起こして国威を海外にかがやかした」などとしている。征韓論や日清・日露戦争、韓国併合も美化している。旗田魏さんは次のように書いている。 

「注目すべきは、これらの侵略が主として朝鮮を対象に行われたことである。こういう教科書を読まされた朝鮮人児童は一体どんな気持ちがしたであろうか。当時の普通学校に通ったある朝鮮人の話によると、一番嫌いな授業は歴史の授業だったというが、当然のことと思う。しかし日本は、朝鮮人の気持ちを無視して、こういう教科書を強引に押しつけたのである」 

皇国史観を注入する教育は1938年の朝鮮教育令改正(第三次)でいちだんと強化された。盧泰愚さんらはそんな中で、天皇に忠義を尽くす「大日本帝国臣民」たるべく、東方遥拝や神社参拝を強いられ、「皇国臣民の誓詞」を唱えさせられていたのである。 

癒えない歴史の傷痕

植民地朝鮮が日本の支配から解放されて76年になる。この間、韓国側から発せられた天皇をめぐる発言がしばしば日韓関係を揺さぶってきた。 

20128月、時の李明博大統領(1941年生まれ)が日本と領有権を争う日本海の竹島(韓国名・独島)に突然、上陸して物議をかもした。慰安婦問題をめぐる日本政府への反発が直接の引き金だったとみられたが、そのさい、「天皇が訪韓したいのなら、独立運動で亡くなった人を訪ねて謝罪すればいい」と息まき、波紋を広げた。 

20192月、韓国の文喜相・国会議長(当時、1945年生まれ)は慰安婦問題に絡み、米ブルームバーグ通信のインタビューに次のように答えたと報じられた。

「(謝罪は)一言でいいのだ。日本を代表する首相か、間もなく退位される天皇[現上皇]が望ましいと思う。その方(天皇)は戦争犯罪に関わった主犯の息子ではないですか。(被害者の)おばあさんの手を握り、申し訳なかったと一言いえば、問題は解決する」 

安倍首相(当時)ら日本側が激しく抗議すると、文議長は「なぜ、このように大きな問題になるのか、到底理解できない。被害者から『許す』という言葉が出るまで謝罪しろということだ」「謝罪する側が謝罪せず、私に謝罪しろとは何事か。盗人猛々しい」と猛反発したのだった。 

歴史の傷痕は深く、いぜんとして十分に癒されていないようにみえる。(つづく)

          立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清 

*参考文献

旗田巍「朝鮮人児童に対する朝鮮総督府の歴史教育――第二次朝鮮教育令下の歴史教科書」旗田魏監修『日本は朝鮮で何を教えたか』あゆみ出版、1987

中塚明『これだけは知っておきたい 日本と韓国・朝鮮の歴史』高文研、2002

小島毅『父が子に語る日本史』ちくま文庫、2019

小島毅『父が子に語る近現代史』ちくま文庫、2019

 

2021年9月13日月曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代⑥/「皇国臣民」化と差別化の教育

 「中国の異民族同化政策に既視感」

昨年10月、朝日新聞のオピニオン面「声」欄に載った見出しである。中国の新疆ウイグル自治区や内モンゴル自治区に住む人たちに対する当局の締めつけは、戦前の日本の朝鮮半島統治とダブって見えるというのである。

「無職 安藤勝志(静岡県 78)」とある投稿者は次のようなことを書いていた。 

 ▼1910年の韓国併合後、日本は皇民化政策として日本語教育や国家神道による神社参拝を強制。朝鮮民族の抵抗を強大な軍事力で弾圧した。

 言語や宗教の弾圧は朝鮮半島の民衆のトラウマとなり、その感情は今日も事あるごとに反日的行動として噴出していると感じる。

 異民族の言語や宗教の自由を奪うことは基本的人権の侵害だ。国家の行うべきことではない。中国は異民族の文化や宗教を尊重すべきた。 

植民地朝鮮で日本がおこなった同化政策、皇民化政策はどんなものであったのか。 

小学校と普通学校

教育が大きな柱であったことはいうまでもない。併合翌年1911年に出された朝鮮教育令(第1次)は次のような内容を盛り込んでいた。

教育勅語の趣旨に基づき忠良な臣民を育成する。

 時勢と民度に合わせるように(教育を)おこなう。 

朝鮮人にも日本人同様、教育勅語に沿った「皇民化教育」をおこなうとする一方で、差別化もするというのだった。後者について初等教育でいえば、朝鮮に住む日本人子弟は内地(日本本土)同様、文部省の国定教科書を使って6年制の「小学校」で学んだのに対し、朝鮮人子弟は修業年限4年の「普通学校」で、朝鮮総督府の教科書を用いた。 

普通学校に行く朝鮮人は多くなかった。学校自体少なかったうえに、民衆の間で「普通学校に入れると、男の子は鉄砲の弾除けにされ、女の子は売春婦にされる」と警戒されたりもしたようだ。 

「一視同仁」

1919年、朝鮮で憲兵警察による武断政治に反発して「31独立運動」が起きた。日本は軍隊を出動させて鎮圧。この年819日に出された天皇の詔書は次のようなものだった。

「朕夙に朝鮮の康寧を以て念と為し、其の民衆を愛撫すること一視同仁、朕が臣民として秋毫の差異あることなく、各其の生に聊し、均しく休明の沢を享けしめんことを期せり」

分かりやすく砕くと、次のようになるだろう。 

私はずっと朝鮮が平穏無事であることを願ってきた。朝鮮の民衆をいっさい差別することなく愛しており、私の臣民であることに少しの違いもない。各人が安心して暮らすことができ、ひとしく私(天皇)の徳を享受できるように、と心に誓っている。 

同じ日、首相の原敬は声明で次のように説いた。

朝鮮は日本の版図であって属邦ではない。植民地ではなく日本の延長にある。

 日本語を強要

31運動」後、統治方式は「文化政治」に切りかわり、「東亜日報」など朝鮮語の新聞が許可された。22年の朝鮮教育令(第2次)で制度上、普通学校の修業年限が日本人小学校と同じく6年になり、24年には京城帝国大学が開校した。 

しかし、普通学校の場合、実際には4年制のままのところが多く、朝鮮語より「国語(日本語)」の比重が高まった。教師が授業で使う言語も朝鮮語の時間のほかは日本語となった。東京大教授の矢内原忠雄(その後、東大教授を追われ、戦後東大総長)は26年に出した『植民及植民政策』の中で次のように書いた。 

私は朝鮮普通学校の授業を参観し朝鮮人教師が朝鮮人児童に対し日本語を以て日本歴史を教授するのを見、心中涙を禁じ得なかった。 

普通学校で入学試験

この時期、朝鮮人の間で教育要求が高まった。朝鮮人の私立学校が抑圧される一方で、総督府の学校も足りなかった。結果、普通学校で入学試験が行われ、志願者の半数以上がふるい落とされた。 

京城帝大も朝鮮人にはハードルが高かった。入試では日本の古典など日本人に有利な出題がなされ、初年度24年春に予科に入学できた朝鮮人学生は定員180人中44人だけだった。

     ソウルの孝昌公園に建てられた李奉昌像。1932年、東京の桜田門外で天皇の馬車に手榴弾を投げつけ、韓国で「義士」とたたえられる=筆者写す


19383月、朝鮮教育令改正(第3次)。翌4月に国家総動員法の公布を控え、「内鮮一体」の総動員態勢に備えた制度改変だった。普通学校を小学校と名称変更するなど日本との一体化を名目に学校などでの朝鮮語の使用が禁止されていった。 

■金時鐘さんの回想

1929年生まれ、いま奈良県に住む在日詩人、金時鐘さん(93)は済州島の普通学校でのことを次のように回想している。

はやく立派な日本人になって、天皇陛下の良い赤子になることが何よりも大事なことだと毎日諭されていましたから、朝鮮語の授業はまったくもって余計な勉強だったのでした。そのような状態のなかで朝鮮語の授業は「支那事変」[1937年からの日中戦争]が始まった年の二学年いっぱいでなくなりましたが、それまででも朝鮮語の授業は、何かと別の課目になりがちな時間でした。(『朝鮮と日本に生きる――済州島から猪飼野へ』岩波新書)

五木寛之さんの回想

そんな時代に盧泰愚さんは農村部で少年期を過ごした。そこでの朝鮮の少年たちにあって「日本」はどういうものであったのか。盧さんと同年1932年の生まれで、韓国の農村部で少年期を過ごした作家の五木寛之さん(88)の回想は当時の空気を伝えてくれている。 

五木さんの両親は朝鮮で教職だった。物心ついた時から朝鮮にいて学齢期に達する少し前、辺鄙な村に引っ越した。父親がそこの普通学校の校長に赴任することになったのだった。 

 恐ろしいほどの寒村だった。私の家の家族を別にすると、日本人は村の駐在所の巡査夫婦だけだった。……そこでは日本語を使う朝鮮人はほとんどいませんでした。

もちろん、周りに一緒に遊べる日本人の子どもなどもいない。その代わりに、地元の子どもたちがよく遊びにきました。彼らは、私がもっている漫画の本を見せてほしい、とせがむわけです。それで、少し優越感をもって見せてやったりする。……

私が使うのは日本語だけです。一方、彼らのほうは日本語をほとんど使わない。日本語を強制されてはいても、日本人がほとんど誰もいないのですから、当然、彼ら同士はいつも朝鮮語で話しているわけです。

しかし、一緒に遊んでいるうちに、私もほうも朝鮮語を片言で少しはおぼえますし、向こうも日本語を教えられているので、片言の日本語はわかります。コミュニケーションはさほど問題なかったような気がします。(『運命の足音』幻冬舎文庫) 

徴兵・徴用で義務教育を計画

朝鮮人の就学率は全般的に低かった。総督府の内部文書は朝鮮人学齢児童の就学率について、191117▽22102▽37308▽42545――などと記している。ちなみに日本国内のそれは1910年の時点で98%に達していた。 

戦時総動員体制下、39年から日本内地への朝鮮人労務動員が本格化し、44年には強制徴用となった。軍事的動員も38年以降まず志願兵募集の形で始まり、44年からは朝鮮人にも徴兵制度が適用された。 

4212月、総督府は朝鮮でも46年から義務教育を実施すると発表した。その時点における朝鮮人の日本語理解率は2割程度とみられていた。日本語が分からない、皇国臣民化教育のなされていない朝鮮人を、たとえば軍隊に連れて行ったら、どういうことになるか―― 

日本は太平洋戦争に突入したこの時期に至り、徴兵、徴用の面から朝鮮人の義務教育化に踏み切ろうとしたのだった。それが実施に移される前の458月、日本の敗戦によって朝鮮は解放された。(つづく)

            立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清 

*参考文献

旗田巍「日本人の朝鮮観」『アジア・アフリカ講座 日本と朝鮮 第3巻』勁草書房、1966

佐野通夫『日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応』社会評論社、2006

旗田巍監修『日本は朝鮮で何を教えたか』あゆみ出版、1987

姜在彦『日本による朝鮮支配の40年』朝日文庫、1992

趙景達『植民地朝鮮と日本』岩波新書、2013

鄭大均『日韓併合期ベストエッセイ集』ちくま文庫、2015

木宮正史『日韓関係史』岩波新書、2021

2021年9月8日水曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代⑤/「二宮金次郎は尊敬されていますか」

戦前、理想的な人間像として「文部省唱歌」に歌われた二宮金次郎(本名・尊徳)は、その時代、「筆頭の教科」とされた「修身科」の教科書に登場する代表的な人物だった。どんなふうに教えられたのか。

一粒のコメ

大戦期の1942年、国民学校で使われた文部省発行の『初等科修身 一』(3年生対象)を見てみる。当時の状況から考えて、盧泰愚少年が使った朝鮮総督府の教科書もこれと同一か、ほぼ同じ内容だったはずである。二宮金次郎は「一つぶの米」という題で取り上げられ、以下のような内容が盛られていた。 

「一つぶの米」の挿絵 1942年文部省発行の『初等科修身一』

 ▼14歳のときに父を亡くした金次郎は、母を助けて小さな弟たちの世話をし、家のために働いたが、間もなく母も亡くなった。金次郎の兄弟は別れ別れになってよその家にもらわれていき、金次郎はおじの世話になる。

 ▼おじの家で金次郎は昼は田畑を耕し、夜は縄をなったりわらじを作ったりした。悲しいこと、つらいことがあっても辛抱した。「家をおこし、国を盛んにするには心を緩めずに働かなければならない」と考えたからだ。 

 ▼金次郎は川端の荒れ地を開いて菜種をまいた。翌春、一面に美しい花が咲き、菜種がたくさん取れた。金次郎は油屋に頼んでそれを油に代えてもらい、夜の仕事が済むと、その油で火をともし、本を読んだ。

 ▼大水が出たことがあった。金次郎は荒らされたところをよく耕し、捨てられた稲の苗を集めてそこに植えた。秋、それがよく実って一俵の米が取れた。「一粒の米でも育てていけば、たくさんの米になる。土地も手入れをすれば立派な田になる。怠けると荒れてしまう」。そう考えて金次郎はいっそう精を出して働いた。

■忍耐、勤勉、倹約、努力……

内村鑑三(18611930年)が明治末年に英語で書いた名著『代表的日本人』でこの人物を取り上げている。鈴木範久訳の岩波文庫でかいつまむと、次のようだ。

二宮尊徳 『代表的日本人』の表紙より

 

江戸後期の1787年、相模の貧しい農家に生まれた。早くに両親を亡くし、伯父のもと、昼は働き、夜も勉強に励んだ。……数年後、生家に戻り、斜面や沼地を次々と切り拓く。やがて、かなりの資産を持つようになり、倹約家、勤勉家と仰がれる。請われて藩主の領地や全国各地の荒廃した村々を救い、最晩年は徳川幕府にも用いられた。 

 

ここでは、忍耐、勤勉、倹約、努力、信念、仁愛、自助、自尊、誠意、道徳、実直といった言葉があふれ、尊徳をめぐるエピソードの数々が具体的に紹介される。一例をとれば、次のようである。 

 村人の信頼を失った名主が尊徳に知恵を借りに来た。

 答えは簡単だった。

「自分可愛さが強すぎる。村人に感化をおよぼそうとするなら、自分のもの一切を村人に与えるしかない。全財産を売って村の財産にし、すべてを村人に捧げるがよい」

名主は、犠牲が大きすぎると言ってきた。

尊徳は言った。

「よもや自分の家族が飢えるのを心配しているのではあるまい。あなたが役目を果たしているのに、相談役の私が役目を果たさないとでも思うのか」

名主は教えどおりに実行した。彼の影響力と声望はただちに回復した。一時の不足分は尊徳が自分の貯えから調達した。まもなく全村こぞって名主を支援するようになり、名主は以前にもまして裕福になった。

 

■「施政者に都合のいい人物」

二宮尊徳は植民地朝鮮でも、とくに1930年代の「農村振興運動」で、勤倹の模範として農村青年に浸透がはかられた。 

この人物をいま、どう見るべきか。人によって評価はさまざまだろう。尊徳が発揮した勤勉、努力、誠意といった価値は尊い。社会のために尽くそうという精神も見習いたい。私自身、そう思う。しかし、それはやはり個々人の問題だろう。国家が強制したり教科書で教えて子らの評価につなげたり、という問題ではない。 

あの時代、個人の尊厳を無視し、国家中心の特定の価値観で染め上げた全体主義が、とんでもない方向に突き進んだ。その反省から戦後の日本国憲法は「すべて国民は、個人として尊重される」(第13条)とうたいあげたのである。 

二宮尊徳が教科書に主流人物として登場してきたのは明治中期以降だった。それについて中村紀久二『教科書の社会史―明治維新から敗戦まで 』(岩波新書)は、次のような指摘をしている。 

明治政府が尊徳を尊重したのは、百姓一揆の方法をとらず、決して政治を口にせず、農民自身の勤勉と倹約によって、農村の矛盾を解決した点である(奈良本辰也『二宮尊徳』岩波新書)。勤勉と倹約を強調して農民の生き方を教える尊徳の態度は、いずれの時代の施政者にとってもまことにつごうのよい人物であった。 

二宮金次郎の復活

そんな二宮尊徳が今また、教科書に復活してきた。2006年、第一次安倍政権で教育基本法の抜本改正がなされ、15年の学校教育法施行規則の改正で「道徳」が「特別の教科」に格上げされた。これを受けて18年から小学校、19年から中学校で検定教科書が用いられるようになり、そこに金次郎が登場してきた。従来の「道徳の時間」にはなかった子らの学習成果についての評価も行われている。 

どんな内容なのか。例えば、教育出版の小学4年生用『小学道徳4 はばたこう明日へ』は「勤労、公共の精神」の「徳目」と関連して「二宮金次郎の働き」と題する文章が載せられている。概略、次のようだ。 

金次郎は200年ほど前、いまの小田原市の農家に生まれた。幼いころ、台風の洪水被害で一家の暮らしが苦しくなった。金次郎は懸命に働く両親を助けて朝は山へ薪とりに行き、昼は田畑で働き、夜はわらじをつくり、その合間に勉学にも励んだ。

 大人になった金次郎は桜町という地域の人々の暮らしを立て直す仕事を頼まれた。金次郎は家々を一軒ずつ訪ね歩いて人々の暮らしぶりを調べ、みんなで働くことのすばらしさを説いた。 

 しかし金次郎のやり方に不満を言う人も少なくなく、思うように進まない。金次郎は一時あきらめかけたが、人々を救うことを第一に考え、10年をかけて人々と田畑や用水を整える仕事を進め、人々の暮らしを豊かにしていった。

 その後も金次郎は600以上もの村の立て直しに尽力した。「一生懸命働いて周りの人や世の中の役に立つこと」。これが金次郎の大切にしていた考えであり、いまでも多くの人々が、金次郎の功績から働くことのすばらしさを学んでいる。 

ここには戦前の修身科の教科書の「家をおこし、国を盛んにする」といった言いようはさすがにない。しかしこれは、たとえば特定の価値観の押し付けにつながっていくことにはならない、と言い切れるのかどうか。 

前川喜平さんの警告

「特別の教科・道徳」について文部科学省は「学習指導要領解説」のなかで、特定の価値観の押し付けなどを強く否定。「答えが一つでない道徳的な課題を一人ひとりが自分の問題として捉え、『考える道徳』『議論する道徳』へと転換をはかる」と説明しているようだ。 

児童の評価も数値によるものでなく、一人ひとりがどれだけ成長したかを記述式で評価するのだという。本当に大丈夫なのかどうか。 

これについて例えば、元文部科学事務次官の前川喜平さん(66)は次のような警告を発している。 

学習指導要領に列挙されている徳目を見ると、個人の尊厳や自由の価値にはほとんど触れていない。重視されているのは「我慢する」「わがままを言わない」「自己抑制・自己犠牲を厭わない」「国を愛する」「日本人としての自覚を持つ」「法やきまりを守る」「父母・祖父母、祖先を敬う」といった徳目ばかりだ。

個人や自由の価値には触れず、自己抑制や自己犠牲を美化し、国家や全体への奉仕を強調する道徳は、国家主義、全体主義へと子どもたちの精神を追い込むものになるだろう。 

前川さんは、目指しているのは戦前の教育勅語の復活だ、と警戒している。 

重かった盧泰愚さんの問いかけ

「二宮金次郎はいまも尊敬されていますか」

30余年前、盧泰愚さんが私たち日本人記者団に発した、こんな問いかけは、当時、私が考えていたより、ずっと重かったのである。(つづく)

           立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清

*参考文献

前川喜平「我慢と自己犠牲を美化する教育勅語のヤバさ/教育勅語が復活すれば子どもが追い込まれる」東洋経済ONLINE2019126日 https://toyokeizai.net/articles/-/260699?page=4

趙景達『植民地朝鮮と日本』岩波新書、2013

二宮尊徳(児玉幸多訳)『二宮翁夜話』中公クラシックス、2012