2021年8月23日月曜日

日韓の深淵―盧泰愚さんの時代①/ 植民地朝鮮で日本は何を教えたのか

日本支配下の植民地朝鮮で、国民学校(小学校)の教師をしていた日本人女性のことが朝日新聞デジタルに紹介されていた。富山市郊外のサービス付き高齢者向け住宅で、この夏100歳の誕生日を迎えた杉山とみさん。朝鮮の子どもたちを天皇に尽くす立派な「皇国臣民」に育てることが責務と信じていた。そんな自分を戦後、忸怩たる思いで見つめ直し、教え子たちとの交流を続けてきたという。朝日新聞大阪本社の中野晃記者が書いている。

https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1298&iref=pc_rensai_article_breadcrumb_1298

杉山さんは父母が移住した植民地朝鮮で1921年(大正10年)に生まれた。41年春、ソウルにあった京城女子師範学校を卒業。数えの20歳で朝鮮の子どもたちが学ぶ大邱の達城国民学校に赴任し、4年生の受け持ちとして教師生活に入った、という。

近くの国民学校に盧泰愚少年

ちょうどそれと同じころ、杉山さんの国民学校のすぐ近くの別の国民学校で、のちに韓国の大統領となる一人の少年が学んでいた。1988年、第13代大統領に就任した盧泰愚(ノ・テウ)さんである。今年10月26日、88歳で亡くなった。

盧泰愚さんは慶尚北道達城郡の公山国民学校で学んだ。学校の所在地から考えて杉山さんの達城国民学校とは、さほど離れてはいなかったと思える。杉山さんが赴任した41年春、盧泰愚少年は国民学校3年生になっていた。

朝鮮語の使用は絶対禁止。皇居の方角に頭を下げる「宮城遥拝(ようはい)」、天皇皇后の御真影と教育勅語をおさめた奉安殿への最敬礼の繰り返し。「私共は心を合わせて天皇陛下に忠義を尽くします」などと声をあげる「皇国臣民の誓詞」の復唱も連日させた――。杉山さんが振り返って語る、そのような教育を盧泰愚少年も受けたはずである。

「二宮金次郎は尊敬されていますか」

そんな盧泰愚さんについて、私には忘れられない思い出がある。

もう30年以上も前のことになる。1987年夏、新聞記者だった私は、民主化運動で揺れる韓国へ労使紛争の取材で出張していた。全斗煥政権の時代である。盧泰愚さんは当時、全氏の後継者として与党の大統領候補に指名されていた。

そんな時、折しも盧泰愚さんは、ソウルの日本人記者団と記者会見をおこなった。私も取材が許された。そこで盧さんは開口一番、私たちに次のように問いかけてきた。

 「日本ではいまでも二宮金次郎は尊敬されていますか」

日本語での問いかけだったことにまず、驚いた。流暢とまではいかないまでも、はっきりと聞き取れる日本語だった。そして、そのこと以上に、盧さんの口から二宮金次郎という人物の名前が出たことに私は大いに面食らった。

私は戦後すぐの1947年、日本の北陸の田舎町に生まれた。小学校の校庭に二宮金次郎の像があった。薪を背に本を読む、あの二宮尊徳像である。この像はその後、いつのまにか校庭からなくなり、私の記憶からも消えかけていた。そんなとき、この隣国の大統領候補の口から突然、その名前が発せられたのである。

「自国の言葉を使った、と鞭打たれ……

盧泰愚さんはその年暮れの大統領選挙で、野党候補の金泳三、金大中氏らを破って当選し、翌882月から93年までの5年間、韓国の大統領をつとめた。就任した88年の秋、ソウルで開かれた第24回オリンピック大会の開会宣言をおこなったのは、この大統領だったのである。

1988年9月のソウル五輪開会式で「開会宣言」をする盧泰愚大統領=『盧泰愚回顧録』より

大統領となった盧泰愚さんは19905月、日本を公式訪問した。その際、国会の衆院本会議場でおこなった演説も記憶に残る。次のようなくだりがあった。 

「国民学校[小学校]に入ったばかりの子どもが日本式の名前でなく、自分の(本当の)名前を使ったからといって、また、母親から直接覚えた自分の国の言葉を使ったからといって先生に鞭打たれなければならなかった痛みは皆さまには理解し難いことでしょう」

(韓国大統領記録館HPhttps://www.pa.go.kr/research/contents/speech/index.jsp

 大統領自ら、少年時代の記憶をそのままに語ったのである。

足を踏まれた側の痛み

足を踏まれた痛みは、踏んだ側にはわからない、という。加害者の側が十分気づかずに被害者側を傷つけてしまっていることもある。詩人の茨木のり子さん(19262006年)は次のようなことを書いていた。 

これももう十年以上も前になるだろうか。韓国の女流詩人、洪允淑さんが来日され、会いたいとの連絡を下さったので、銀座でお目にかかったことがある。私とほぼ同世代の方で、日本語がうまく、私の詩もよく読んでいて下さるのに、こちらからは洪さんの詩が皆目わからないのだった。
「日本語がお上手ですね」
その流暢さに思わず感嘆の声をあげると、
「学生時代はずっと日本語教育をされましたもの」
ハッとしたが遅く、自分の迂闊さに恥じ入った。日本が朝鮮を植民地化した三十六年間、言葉を抹殺し、日本語教育を強いたことは、頭ではよくわかったつもりだったが、今、目の前にいる楚々として美しい韓国の女(ひと)と直接結びつかなかったのは、その痛みまで含めて理解できていなかったという証拠だった。
洪さんもまた一九四五年以降、改めてじぶんたちの母国語を学び直した世代である。
(『ハングルへの旅』朝日新聞社、1986年6月第一刷発行)

  私自身の体験に照らしてもハッと気づかされることのある文章である。

植民地時代知る「最後の世代」

日韓関係が激しく、きしんでいる。慰安婦、徴用工……。その根源には日本の朝鮮半島に対する植民地支配という過去の問題があることはいうまでもない。この歴史問題をどう乗り越えていけばいいのか。

過去をいたずらに蒸し返すばかりでは未来志向の関係は築けない、という意見を聞くことがある。そういう面もあるかもしれない。しかし、事実は事実として知っておくことは必要だ。過ちを繰り返さないためにもそれは欠かせない。新たな未来はそれを踏まえることで開けてくる。

日韓間の深淵をのぞいてみたいと思う。今年は日本にとって戦後76年にあたる。それはそのまま韓国にとっての解放76年になる。日本でも韓国でも、あの時代を記憶する人はしだいに少なくなっていこうとしている。盧泰愚さんもそんな「最後の世代」の一人であった。

韓国で出版された『盧泰愚回顧録』(上下2巻、20118月ソウルの朝鮮ニュースプレス社発行)を読みながら日韓関係について考えてみた。(つづく)

               立命館大学コリア研究センター上席研究員 波佐場 清

 

0 件のコメント:

コメントを投稿