2017年4月9日日曜日

続・文在寅回顧録③――弁当がなく、トウモロコシ粥すすった

■学校への納入金を出せない子がいた
小学校の時、毎月学校に納めるお金があった。初めは「月謝」といっていたが、のちに父母会費」という言い方にかわった。それが6年生のころには、また「育成会費」という名前になったと記憶している。貧しくて、そのお金を期限内に納められない子が多かった。

担任の先生はそんな子の名前を呼び、督促した。立たせて叱りつけたりもした。それでもお金を持ってこない時は、家に行ってお金をもらってくるよう、授業中に教室から追い出した。


1クラス80人ほどだったが、そのように追い出される子が20人ほども数えた。わが家は貧しくはあったが、学校に出すお金くらいは何とか都合してくれた。それでもどうしても遅れてしまうときがあり、他の子らといっしょに家に取りにやらされたこともあった。

貧しいと、機転を利かせるようになるのも早いものだ。教室を追い出されたからといって家に行く子はほとんどいなかった。家に行ったからといって解決する問題でもなく、親の心を痛めるだけだった。

そのままみんなで二松島の浜辺へ行って遊び、学校が終わるころに教室に戻った。先生には「家には誰もいなかった」とか、「お母さんが近いうちに、といっている」などと、さも家に行ってきたかのようなウソを言うのだった。

■一部は担任のポケットに
小学校6年生の時、そのように教室を追いだされたあと貸本屋で漫画をみていて出てきたところを偶然、担任の先生に見つかってしまったことがある。全員、学校に引っ張っていかれ、しこたま殴られた。こうしていつもいじめられているうちにやがて、学校に行かなくなってしまう子もいた。

そんな子とあとで会ってみると、製菓店や洋服屋のようなところで下働きをしたりしていた。卒業間近になって分かったのだが、父母会費や育成会費[*]は全員が出さなければならないものでもなかった。正確には覚えていないが、学級の3分の2の児童が出せばよかったのだ。超過分は担任の収入になったので、督促していたのだ。

[*育成会費は学校の運営に必要な資金を得るため授業料とは別に集めた。1997年までに全面廃止された]

■「衛生検査」で辱め
貧しい子どもたちは正月か秋夕の時以外、銭湯に行けなかった。先生たちは衛生検査だといって時々、上半身を裸にさせて調べ、垢が多いと、みんなの前で辱めたりもした。私はそんなことは一度もなかったが、辱めを受けるほかの子を見るだけで侮蔑感とともに反抗心を覚えたものだ。

小学校で弁当が必要な学年になっても大半の子は弁当を持って来られなかった。弁当のない子には学校で給食を出した。学校に供給される食材が一定していなかったためか、トウモロコシの餅が一個ずつの時と半個ずつの時があった。それさえないときは、トウモロコシのお粥だった。

ところで、そんなときも給食を分ける器というものがなかった。トウモロコシの餅のときはそれでもよかったが、お粥の時が問題だった。弁当を持ってきた子たちから、弁当のふたを借りてお粥をよそってもらうようにした。弁当のふたが足りないときは2人が交替で使うこともあった。

■傷ついた自尊心
私もそのようにして給食を食べた。弁当のふたを借りる時はその度に自尊心が傷ついた。「学校で器を提供してくれるか、それがむずかしいのなら家から持ってくるようにすればいいのに…」と思った。

そのような個人的な経験もあり、このところの給食無償化論争を関心深く見守っている。盧武鉉政権の時期、欠食児童を対象に夏休み期間中などの給食を初めてスタートさせてみた。最初の実施期間が終わった後で点検してみると、支給率は思いのほか低かった。

原因を調べてみると、子らの自尊心を傷つけないやり方を考えておらず、給食の支給を受けるよりは、むしろ空腹を耐える方を選ぶ子が多いということが分かった。給食以上に、自尊心を守ってやることの方が大事なのだということが確認できた。

■自転車に乗れなかった
貧しいがために、やりたくてもできないことも多かった。お金のかかることは初めから父母に言い出せなかった。私は今も自転車に乗ることができない。家に自転車というものがなかったからだ。中学校時代、学校の前に自転車を貸し出す店があり、放課後にそれを借りて乗る友だちもいたが、それもお金がかかったので、私はやれなかった。

幼いころには好きだったコマ回しやチャチギ[*]、凧揚げのような遊び道具も買えず、家で作った。他の子らは父親や兄に作ってもらっていた。私は、父が商売に出て家にいなかったので自分で作った。たとえ、父が家にいたとしても元来、手先が不器用な人だったのであまりあてにならなかったと思う。

[*자치기=短い棒を長い棒で打ち飛ばし、飛距離を競う子どもの遊び]


凧糸用の糸巻は、簡単なものは自分で作れたが、巻く速度がずっと速くなる型のものは作れず、毎年悔しい思いをしたものだ。輪回しの棒も自分で作ろうとしてみたが、うまくいかった。

小学校3年生か4年生のとき、台所の包丁でチャチギ用の棒を削っていて左手の人差し指を過って傷つけてしまった。爪のほぼ3分の1を切ってしまうほどの深い傷だった。とても痛く、たくさんの血が出て怖かったが、家にはだれもおらず、一人で布切れを巻いて処置した。

その後、治るまで「赤チン」[*]と呼ばれたマーキュロクロムを塗って我慢した。なんとか耐えられたので、最後まで親には言わずに隠していた。このごろだと、病院に行って何針か縫わなければならないところだっただろう。
[*韓国語でも아까징끼(アカチンキ)]

できることなら、自分で解決する、辛くてもともかく一人でぶち当たってみる。そのような姿勢が自立と独立の心を育てるのに大いに役立ったと思う。貧しさが私にくれた贈り物だった。

■お金よりも大切なもの
そのような贈り物といえば、もっと大きいものもある。「お金といっても、そんなに大事なものではない」という今の私の価値観はむしろ、貧しさの中から生まれてきたものといっていい。貧しさに耐えようとした私の自尊心がそうさせたのかもしれない。

両親も同じことだった。貧しい中で私たちを育てながらも、お金が最高の価値だというようには教えなかった。「お金は大切だが、一番大事なものではない」。そのような価値観が、この間生きてきた私にとって大きな助けになったと思う。

父母は教育に特別に熱心だった。少し遅れることはあっても、どんな場合でも月謝は出してくれた。しかし、それでも貧しさは私をいじけさせた。先生の質問に皆が「はい! はい!」と手を挙げたが、私は一度も手を挙げたことがない。先生に当てられると仕方なく答えたが、自分から進んで手を挙げて発表したことは一度もなかった。もちろん、父母が学校に来たこともなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿